下地処理は、防水性と耐久性を高める重要な工程です。
下地処理を行わないと、せっかく良い塗料を使用していても、新しい塗膜の耐久性が失われてしまいます。
そこで本記事では、下地処理における作業の流れについて解説します。
▼下地処理の流れ
①高圧洗浄
下地処理では、砂やほこり・カビなどの汚れを高圧洗浄機を使って洗い流します。
この際古い塗膜も取り除き、新しい塗料への影響を防ぐことが重要です。
洗浄によって仕上がりが左右されるので、キレイな状態になるまで徹底的に洗い上げましょう。
②ケレン作業
ケレン作業とは、サビや汚れ・高圧洗浄で剥げかけた塗膜を除去する作業です。
この際に表面に細かい傷をつけることで、この後施工する防水層がしっかりと密着します。
ケレン作業は手作業で行うため手間がかかる工程ですが、塗装の寿命を延ばすために重要です。
③クラックや損傷を修復する
下地処理の最後は、クラックを補修します。
クラックは、建物にできるひび割れや裂け目のことです。
塗膜の劣化や地震・乾燥などが原因で発生し放置すると防水層を破断させ、雨漏りの原因になります。
小さなクラックも徹底的に処理しておくことで、安心できる建物づくりが叶うでしょう。
▼まとめ
下地処理はまず高圧洗浄機を使って砂や汚れを落とし、ケレン作業でサビや油汚れを落とします。
またクラックや損傷を修復することも、雨水の浸入を防ぐために重要な作業です。
『森本防水工業』は、米子市近隣で
防水工事や外壁リフォームなどを手掛けています。
現在一緒に働く仲間を募集しており
未経験の方でも大歓迎ですので、ぜひご応募ください。