ウレタン防水とは、建物に雨水を浸入させないために行う防水施工方法のひとつです。
液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで、水を通さない防水層を形成できます。
今回は、ウレタン防水工法の種類について紹介します。
▼ウレタン防水工法の種類
■密着工法
ウレタン樹脂を下地に直接塗り、その上にメッシュの補強布を貼り付けさらにウレタン樹脂を塗り重ね、トップコートを施す工法です。
下地の形状によくなじむため密着性に優れており、継ぎ目のないキレイな仕上がりになります。
短い期間で施工ができるため、そのぶん工事費用を抑えられるのが特徴です。
下地の乾燥が不十分な場合や清掃不良などがトラブルにつながりやすいため、丁寧な下地処理を行う必要があります。
■通気緩衝工法
通気と緩衝効果のあるシートを下地に貼り付け、その上からウレタン樹脂を塗っていく工法です。
密着工法よりも費用は高くなりますが、下地とウレタンの間にシートを入れることで、水蒸気による膨らみを防げます。
通気緩衝工法は、マンションやビルの屋上・アパートの屋根など、面積が広く平面な場所に施工されることが多いです。
紫外線や熱により早期劣化が生じやすいため、所定の材料使用量を守り、均等に塗布する必要があります。
▼まとめ
ウレタン防水工法の種類には、通気緩衝工法と密着工法の2つがあります。
住宅を雨水から守るためには、適切な施工方法を知ることも重要です。
それぞれの特性を把握したうえで、住まいや予算に合った施工方法を選びましょう。
『森本防水工業』では、米子にて
防水工事に携わる仕事をしたい方や、興味のある方を募集しております。
未経験の方でも丁寧に指導しておりますので、安心してご応募ください。